スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2015年08月11日

サバゲの狙撃とボルトアクションである意味。


夏真っ盛り!くっそ暑いですね。どうもトミです。
今回は狙撃のお話。先週の日曜にBMに一人で午前中だけ参戦。
初の日曜でしかも一人って事で、VSR10とM3を担ぎ
腰にはエアコキのUMPという何ともエアコキ満載の装備で参戦。



結果!三戦してフラッグ1本とHITを4人。
いやぁ。まぁまぁの結果ではないでしょうか。
あ、フラッグGETの時に投げ捨てたVSRを拾って持って来てくれた方!ありがとうございます!

さてそんな場面で「スナイパーなのにアグレッシブですね!」
何て言葉を頂きました。

そこでここいらで自分の戦略の整理もかねトミ式狙撃戦術を書こうと思いました。
まず用意する物。狙撃銃、ハンドガン。マグが入る何でも良いので何か。
以上!
プレキャリ?ギリー?要りません。
とにかく装備は軽くなりましょう。
このトミ式狙撃には軽さ=機動力が命です。
まずこう書くと 狙撃=隠れる と思われますが。
隠れるのは隠れられる所で隠れたらいいんです。
はい?当たり前じゃない。って疑問に思う人、正解です。
当たり前なんですがそこが重要なんです。
濃いブッシュ・でかい障害物・起伏・倒木。
フィールドにはたいてい隠れられる、もしくは隠れる為の障害物が有ります。
じゃあそれで?
つまりそこまで最速で駆け抜けるんです。
敵がそこに近づいて、そこをクリアリングする前に、誰も居ないと
まだ来てないだろうと、思っている。
そんな隙を利用するために誰よりも速く。
考えてください、目の前20mにドラム缶が有ります。
そこに誰か居ると思うと注視しますよね?
でもそれが60m先で、そこまで徒歩で3分かかる距離だ。
そして相手のスタートからは徒歩で4分かかる。
なら開始2分でそこに誰か居ると思いますか?
思わないですよね。
でもそこには全力疾走で2分で駆け抜けた敵が。
さて、コレがトミ式狙撃戦術。
隠れるのは場所では無く時間なのです。
ここまではまだ来ていないだろう。
ここまではまだ来れないだろう。
その時間に隠れるんです。
開幕から全力で最短距離を、駆け抜ける。
倒木を飛び越え、溝を飛び越え、斜面を蹴り。
とにかく速く、誰よりも速く。
そしてそのために銃は軽く、静かで、一撃で当てれる精度。
だからこそのエアコキです。コックして無ければ暴発も無く。
撃っても静かで、精度もあります。
さぁ、これは文字で書いても、うっそだーって思われるかもですが。
僕とやりあった事の有る人は味わってくれて居ると思います。

「じゃあ。電動でやればもっと効率良いんじゃね?」

そうです。

実際僕も電動で一日にフラッグ4本とか取りました。
因みに7戦程度のゲームでです。

でも駄目なんです。電動じゃ。

何がダメかって、音なんです。
何をどうしてもこの戦術では交戦距離が20m付近という至近距離です。
そこまで近いと電動の音は消せない。
モーターの駆動音で距離がばれるんです。
距離がばれる=そこにフルで撃ち込まれる=オワタ。
そして精度のでる電動は重いんです。
どれだけ軽い物でも3kg弱・VSRは2kg。
この差はでかいんです。
MP5Kは?P90は?
うん。一撃で相手のちょこっと出た頭に毎回当てれるなら使って下さい。
でも音はどうしようもないです。


ここまででこの戦術がどれだけハードで危険かを分かる方は
僕と握手!
歩くだけでも山では危険ですがそこを駆け抜けるんです。
少しでも重さが邪魔になれば即けがをします。

そして相手にするのは敵が居ないと思って自分が隠れてる障害物を利用しようと
近寄ってくるフルオートで武装した敵です。

ね?危険で。面白そうでしょ?

無防備な敵を静かに一撃でファーストキル。
そして居ないと思ってるからこそ
どこから撃たれたのか分からずに味方がヒットされて足を止める敵。
ほうら、これで後続に味方が来ればもう立派な前線です。

これこそトミ式狙撃戦術。

ボルトアクションで前に前に。
誰よりも前に、誰よりも速く前に。
そして味方の前線を前に、敵よりも前に。

今回はここまでに。
これは開幕編です。
次回はその後。
開幕の後の交戦編で書きましょう。





  


Posted by トミ君 at 01:22Comments(1)戦略

2014年09月21日

進め!トンちゃん!そして。。。





本日大活躍のトンちゃん。
前進前進また前進でフラッグ2GET!

どうも本日はおとなしかったトミです。

いやーお見事ですわ。
やっぱり電動持つと火力が上がりますねー
トンちゃんの突撃に火力が加わって
更に僕の、ぼ、く、の!索敵でサーチも確実!

すいません調子に乗りました。。。

でもやっぱり2マンセル ペアでのチェック&ショットは
効率的です。

一人は索敵とマークに徹してもう一人が撃つ
ヘリとかで使うフォーメションらしいですけどね。

一番機が索敵とマーカーを当てて
二番機がマーカーに攻撃をする。

僕のスコープで探して見つけたら牽制で撃つ
撃たれた相手が僕に攻撃をしたら
トンちゃんがそこに射撃する。

このパターンで中々良い感じのかな?って感じでした






さて話は変わってオヤジーズ!

意外や意外!

何かパッチ大人気!
今オヤジーズパッチ10人の手に渡って
これがチームなら大所帯ですよ!

てなわけで。パッチ!増産開始!

新たにステッカーも作ります。
マグネットで車に貼れるタイプを検討中です!

一体オヤジーズはどこまで巨大な組織になるのやら。。


  


Posted by トミ君 at 01:35Comments(4)戦略

2014年09月15日

14日BM。夢の3連続はまだまだ




9月14日のブッシュマスターでおま。

本当にいい天気でかなーーーーりまったり!
どうもトミです。

本日はソロでの参戦でしたので相棒から
P90を借りてきました。


コンパクトで良い銃ですねー。
感覚射撃(サイトを見ずに撃つ)でも行けるほど
構えると嫌でも射撃姿勢を矯正されます。
難点は構え方が一つしか無いことですけどね。

オープンでは構えずらくクローズになりますから
射角が狭くなります。
まぁそのおかげで安定性はありますけど。

因みに本日の結果は3フラッグGET!
でも、2連続で1度味方が先にフラッグGETして
僕の3連続は叶いませんでした(>_<)

チームとしては勝利でも僕もフラッグまで
後少しの距離だったので悔しさもじわり

いつか3連続GETを達成したいですねー




  


Posted by トミ君 at 00:24Comments(3)戦略

2014年09月11日

各国軍隊の火器色々




こちらアメリカより!GIストーブ!
使用時期!ベトナム時代前後!
燃料は白ガス(ホワイトガソリン)



そして、こちらドイツ軍御用達!
エスビットミリタリーストーブ!
固形燃料のストーブです


因みにロシアは



こんな感じ。

現在個人装備の調理用コンロは固形燃料が主流

こーんな小さくても使い方では



ご飯も炊けちゃう!
冬のサバゲーに、向けて珈琲のお湯位は
好きな軍隊を思いながらお湯を沸かしてみては?


因みにエスビットは大抵の登山用品店に売ってます

GIストーブは今はコールマンのフェザーライトと
言われる物に変わりましたが使い方等は変わりません




  


Posted by トミ君 at 19:45Comments(1)戦略

2014年09月09日

やばい。。。これはヤバい

僕が好きな銃は角張った物が好きです。
mac10。。スコーピオン。。UZE。。。
そして。。。



トンプソン!
プライベートライアンで惚れ込み
何時かは欲しいなーって思ってたら
マルイが発売してもうヤバい。



でもカスタムがなーとか
服装的に迷彩じゃ似合わないしなーとか
サイトとか乗せたいけどレールもサイトも似合わないしなー
とか色々思ってたら!



これですよ。。。やばい。。。

これはヤバい!!!!ほしい!

  


Posted by トミ君 at 23:22Comments(2)戦略

2014年09月08日

ブッシュマスター攻略!初級




最近はブッシュマスターに新規さんが増えて来ましたね。

正直言います!ウマウマな場合が多いです!
立ったままで索敵したり、撃ち合い始まったら
キョロキョロしてくれたり。

まぁ味方に居てもそんな感じなので此方も
相手にウマウマされてますけど。

そんなゲームをここ数回こなして感じた事を
書いてみます。

まずは、もしかしてインドアから始めたのかな?

確かにCQBエリアでは伏せたりは余りしませんし

曲がり角何かで顔をチョコチョコ出したりします

その癖がブッシュマスターでも出てるのかなー

インドアにはインドアの動きがあり
アウトドアにはやはりアウトドアの動きが有ります。

その違いを見つけましょう。

まず違いその1
完全に弾が通らない障害物は地面の起伏以外は
ほぼ存在しません。
木も隠れるには細いですし
草なんて撃ち込まれたら何時かは抜けます。

だからインドアみたいな索敵や撃ち合いは
ダメでーす。

その2
高低差。ブッシュマスターは関西でも特に
高低差の激しいフィールドです。
どれ位激しいかと言うと。
50mの距離でスタート地点から50m移動する間に

一番激しいと、目測で10~15mは高低差が有ります。

つまり伏せても隠れても上からは見えると言う事


ブッシュマスターは無料のフィールドですが
敢えて嫌な言い方をすれば。
無料だからプレイしやすい、
お、も、て、な、し♪
おもてなしブッシュマスターでは有りません。
むき出しの山です、自然です。
その自然を先ずは新規さんは意識しましょう。

因みに高低差が分かりにくいって方。
行ったことないから分からねぇよ!って方



仕方ねぇなーーーー



こんな感じなんですよ
ラフに書くとね




雑に書きましたけどもし裏取りや
狙撃、アンブッシュや何かをしたいなら
自分のメインのフィールドは描けるくらいには
把握するようにすると良いですね。




  


Posted by トミ君 at 18:54Comments(3)戦略

2014年09月07日

進め!ハンドガナー!!




新米ハンドガナーのトミです!
ショットガン?それはそれ、これはこれ。

先ずはハンドガナーのお話!
皆様フィールドで我々「蛇の目」を見た事が有る方は知ってると思いますが。
我々は






二人ともハンドガナーでも有ります。
そこでハンドガンでの動き方を書きます。
もしハンドガナーになりたい方は是非参考にしてください。

まずはハンドガナーの仕事から。
1、戦場の遊撃手であれ。
2、前には敵しか居ない程前線の花形であれ。
3、フラッグは誰が捕るの?俺でしょ!!

です。
軽さを生かした高機動!
コンパクトな銃は隠れてもOK
銃を腕の延長の様に扱えばエイムの速さはライフルの比ではありません。

更にガスなら撃つ音で味方の士気もあがります!

トンちゃんのDE10インチは撃つだけで敵も味方も
惹き付けます!

電動なら消音+100連マグ+連射で前線でも
ある程度撃ち合えます。

前に前に進んで味方の進路を確保して
自分を撃って来る敵は後から来る味方が仕留める

そしてまた前に前に。。。。。

前線でも更に前に!
逆に裏に回る時も持ち前の機動とコンパクトさで
ブッシュの中や木と木の間を駆け抜けて

正に赤いザクの如く!通常の3倍目指して
駆け抜ける!

目指すはhit数でもなくフラッグ!

前に出る!ハンドガナーは前線の花形!
アタッカーの中で更にアタッカーになるのです

そうして突っ込んで行けばその先には



栄光のフラッグが待ってます!

因みにフラッグを獲るために走り抜けたら
私の頭の中には「トラトラトラ!」と
誰かがさけんでます。

さぁ皆様もハンドガン片手に
開幕突撃しましょう!!

  


Posted by トミ君 at 02:27Comments(2)戦略

2014年09月06日

電動グロッグ!



 
おや?ショットガナーのトミの様子が。

デッデーデッデー♪デッデーデッデー♪

おめでとう!ショットガナーは
ハンドガナーに進化した!

はい。どうもトミです。

こいつを見てくれ。こいつをどう思う?


凄く。。。マルイのパーツ満載です。
ダメージ加工とダメージ塗装を施した!
私の新たな相棒!電動グロッグ!!
いやー。こいつは僕のスタイルに
ピッタンコ!
まさに前線突撃の私にはどんぴしゃ!
バッテリー1本で一日遊べました♪
電動バンドガンって意外と良いですね

でも敢えて欠点を上げるなら。
弾速。フワーッと飛ぶので避けられますね。
それとやはり遠距離の直進安定性
40から飛ぶのではなく浮いてるだけなので
不安定になります。

でもマジで初めの1本に電動ハンドガンでもいいかもですね。それくらい惚れ込んでます♪








  


Posted by トミ君 at 20:40Comments(0)戦略

2014年09月03日

ブッシュマスター記念パッチ!




この度勝手ながら!
パッチを作らせてもらいました!

ほんとは渡すまで黙っておこうかなーとか
思ってましたが。

案外数を揃えるのに手間がかかりそうなので
もし予想よりほしい!って方が居たら
現地で足りないと申し訳ないので
この場で上げておこうと思いました。
と言うか!何か楽しくてテンション上がって
更新してますよ!ええ!どや顔ですよ!

さて。
では現物はこちら!!!



ブッシュマスターズ!
タスクフォース082!オヤジ!
つまりオヤジーズのパッチです!

チームではなくタスクフォース。
フィールドで遊ぶ仲間って意味を込めて
タスクフォースにしました!
どうっすかね?ダメですかね?




  


Posted by トミ君 at 00:57Comments(4)戦略

2014年09月01日

地面と友達になる方法。



前回のB,M(ブッシュマスター)での
相手「どこから来たんですか!?」

私「正面から匍匐で進んできました!」

とドヤ顔したトミです。

今回は匍匐でコツを幾つか書きます。
1、出来る限り低く

2、足は広げて腕は閉じる

3、止まる時は警戒する方向に顔を向けておく。

他にも有りますが先ずはこれくらい。

出来る限り低姿勢は汚れる事を気にしない勇気
装備はそれに適した軽装が良いですね。

足を広げておくのは踏ん張るため
そして足を分散させて見つかりにくくするため

顔の向きはキョロキョロしないため。

こんなところですな。


そして!最後ですが重要な話

地面は友達ですが。時に牙を剥きます。






こちら、火炎茸 カエンタケ
奈良県の郡山で確認された様です。
触るだけでも炎症を起こします。
毒の成分はベトナム戦争で米国が
空から撒いたものと同じだそうです。
サバゲーマーなら想像できますかね?
決して触らないで下さい。
あとエアガンでも撃たないで下さい。
飛び散ったり破片の上を匍匐したら。。。

分かりますね?

そう、地面は毒の草や虫、蛇や
動物のウンチもあります。

進路を確認して安全に這いつくばって行きましょう♪





  


Posted by トミ君 at 23:01Comments(0)戦略