2014年06月19日

マタギに学ぶサバゲ術





近代日本の銃使いで有名な、集団と言えば
マタギと呼ばれる猟師集団でしょう。

東北のイメージが有りますが実は
全国の山を回るマタギも居たのだとか。
今回は山の銃使いのプロ、マタギから
サバゲの知識を掘り出してみましょう

まずマタギとは、山に入る度「又鬼になる」からマタギとも、山を「またいで」狩をするから
マタギとも呼ばれるそうです。

このエピソードで注目するのはその移動距離
山をまたぐ程の脚力。
その源は歩き方と徹底した軽量かつ機能的な装備でしょう。

歩き方の基本、その1
登るときはジグザグに登る。
山は斜面が大半を締める場所です。
ブッシュマスター等の山を使ったフィールドも
斜面での攻防が重要ですね。
その時人が歩いて出来た道を歩くだけでなく
ジグザグに斜面を登ると傾斜が緩くなり
楽に登れますし無理に直登すると無駄な体力や
足を滑らせて音を立てたり
最悪滑って怪我をしてしまいます。

登る時はジグザグに。これがまず1つ。


2つ目。
装備について。
軍隊物の装備は基本的には長期間使ったり。
あらゆるフィールドで機能するように作られています。
ですが自分が使ってきた感想ですが。
ブーツは現行の米軍系のモデルは
日本の山には不向きな気がします。
もし、こだわりがなければ山では
登山用のブーツがお勧めです。
後は山仕事用のブーツとかです、
私はワークマンで山仕事用のブーツ
2,980円を買って使っています。
本職マタギは長靴だそうで更に軽いですね。

その3。
木を利用して登り降りする。
銃が邪魔になりそうですができれば足を木の根本にかけて足場にして登ったり降りたり、
手で掴んで降りたり登ったり。

とにかく交戦するまでは体力を温存するために
ゆっくり確実に進む。

これ等の歩き方や足の装備は
いつ獲物と出会うかわからないマタギが
山を歩き回り見つけた追いかけ撃てるように
体力を温存するための方法だそうです。

サバゲでも交戦まで体力を温存するために
または、何戦も繰り返した時にこういった
体力を温存する方法は結果怪我の予防や
ゲームの結果を左右するかもしれませんね









同じカテゴリー(戦略)の記事画像
サバゲの狙撃とボルトアクションである意味。
進め!トンちゃん!そして。。。
14日BM。夢の3連続はまだまだ
各国軍隊の火器色々
やばい。。。これはヤバい
ブッシュマスター攻略!初級
同じカテゴリー(戦略)の記事
 サバゲの狙撃とボルトアクションである意味。 (2015-08-11 01:22)
 進め!トンちゃん!そして。。。 (2014-09-21 01:35)
 14日BM。夢の3連続はまだまだ (2014-09-15 00:24)
 各国軍隊の火器色々 (2014-09-11 19:45)
 やばい。。。これはヤバい (2014-09-09 23:22)
 ブッシュマスター攻略!初級 (2014-09-08 18:54)

Posted by トミ君 at 23:17│Comments(3)戦略
この記事へのコメント
素晴らしい考察力です。

サバゲは歩兵による白兵戦を模したゲームですが、実戦との最大の違いは戦闘に費やす時間です。

同志トミ君がおっしゃる通り、実戦では重い装備に耐えうるブーツが必要なのに対し、サバゲは短時間で勝敗が決します。
つまり、サバゲに過剰なスペックの装備や靴は重量増加を招き、意味もなく体力を消耗させるだけです。

サバゲの楽しみ方は千差万別ですが、サバゲで勝ちたい人はなるべく軽装で臨みましょう!
機動力にこそ、最大の武器です!
Posted by モヒ隊長 at 2014年06月20日 02:01
モヒ隊長コメント感謝です!

そうですね軽量化は勝ちに近づく一歩ですね。

あと、軽量な装備はお財布にも優しいですし♪
Posted by トミ君トミ君 at 2014年06月20日 20:11
初めまして!
当方、マタギになりたくて家族を連れて横浜から秋田へ移住しましたwww

ちょっとマタギに関して色々調べていく内に、
こちらが気になって拝見させて頂きました。

昔(江戸時代~昭和初期)のマタギさんは毛足袋(ケタビ)と言って、
カモシカの毛皮で出来た足袋を履いてました。
※現在はカモシカの狩猟は鳥獣保護法により禁止されてます。

マタギさんが何故、軽装なのかは、調べて頂けると分かりますが、
雪山で一番の大敵は「汗」です。
如何に汗をかかず、且、軽装に・・・となった結果が昔のマタギ装束ですw

現在、春~秋にかけて、マタギさんの足装備は「足袋」です。
※鳶さんが使っている力王足袋
時に山を登る時に親指が使えるのが凄く楽で良いですよ!!

サバイバルゲームでも体力を温存するかとは思いますが、
山でサバイバルゲームをされる時は、是非、足袋を試してみて下さい!
Posted by 高橋了介 at 2019年03月15日 09:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。