2015年05月28日
銃の歴史 一人の天才
まずはこちらをご覧ください。

ご存知ガバメント。
そして

m2重機関銃に

BAR
そしてそして

レバーアクションライフル。
西部開拓時代から第一次、第二次世界大戦
朝鮮、ベトナム、湾岸に現代。
長く長くながーーーーい銃の歴史の中で
これら銃の進化?分岐?発展の歴史の
立役者が存在します。
この方

ジョン・ブローニング。
リボルバーの時代にレバーアクションライフルを売り出し、オートマチックピストルの名機m1911ガバメントと世に送り出したかと思ったら重機関銃に軽機関銃。
果ては現代の45acp弾に連なる
拳銃弾からM2重機関銃の50口径弾まで。
正におはようからおやすみまで。
ある意味で現代の銃の基礎を作った天才
何が凄いって作る銃、作る銃大体が名機
しばらくはこんな感じで
各銃の歴史や進化を記事にしていこうと思います。
サバゲーしてたら知ってる事も有ると思いますがそこはそれ。
自分の銃のお話が出たら楽しんで頂けたらなーと思っております。

ご存知ガバメント。
そして

m2重機関銃に

BAR
そしてそして

レバーアクションライフル。
西部開拓時代から第一次、第二次世界大戦
朝鮮、ベトナム、湾岸に現代。
長く長くながーーーーい銃の歴史の中で
これら銃の進化?分岐?発展の歴史の
立役者が存在します。
この方

ジョン・ブローニング。
リボルバーの時代にレバーアクションライフルを売り出し、オートマチックピストルの名機m1911ガバメントと世に送り出したかと思ったら重機関銃に軽機関銃。
果ては現代の45acp弾に連なる
拳銃弾からM2重機関銃の50口径弾まで。
正におはようからおやすみまで。
ある意味で現代の銃の基礎を作った天才
何が凄いって作る銃、作る銃大体が名機
しばらくはこんな感じで
各銃の歴史や進化を記事にしていこうと思います。
サバゲーしてたら知ってる事も有ると思いますがそこはそれ。
自分の銃のお話が出たら楽しんで頂けたらなーと思っております。
Posted by トミ君 at
22:49
│Comments(3)
2015年05月03日
地下足袋サバゲ!
いつかやろうと思ってました!
地下足袋でのサバゲ!
ついにやってみましたよ、



感想ですが、まず軽い。凄まじく軽い。
脚を前に出す、上げるの動作が軽くて
気持ち良いです。
そしてソール(靴底)が薄くて柔らかい
だから指を使ってグリップできますし、
脚の裏で地面の状態が分かるからですかね、かなり斜面で踏ん張れます。
そして、蒸れないです。布で作られていますから、余計な物がないからですかね
あとソールが柔らかいので物凄く足音も静かです、走るとみんなはドカドカ音を立てますが地下足袋はトストスと静か。
欠点はソールの薄さで石とかとんがった木の根とかが痛いです。まぁ注意して歩けって話ですけど。
そして見た目は完全に軍人では無くなります。
それでも1日履いた感想は見た目とある程度の慣れを越えれば、かなり快適なサバゲーシューズになりますね。
あと、コレは付属の機能ですけど。
多分すげぇ筋肉使います。だから脚の強化や美脚にかなり貢献しますね。
普段ブーツに守られたり頼ったりしてるせいで衰えた筋肉がかなり刺激されて
地下足袋からブーツに変えた時に歩き方や走り方に差が出ますよ。
筋トレとしても地下足袋、良いんでないかね?
地下足袋でのサバゲ!
ついにやってみましたよ、



感想ですが、まず軽い。凄まじく軽い。
脚を前に出す、上げるの動作が軽くて
気持ち良いです。
そしてソール(靴底)が薄くて柔らかい
だから指を使ってグリップできますし、
脚の裏で地面の状態が分かるからですかね、かなり斜面で踏ん張れます。
そして、蒸れないです。布で作られていますから、余計な物がないからですかね
あとソールが柔らかいので物凄く足音も静かです、走るとみんなはドカドカ音を立てますが地下足袋はトストスと静か。
欠点はソールの薄さで石とかとんがった木の根とかが痛いです。まぁ注意して歩けって話ですけど。
そして見た目は完全に軍人では無くなります。
それでも1日履いた感想は見た目とある程度の慣れを越えれば、かなり快適なサバゲーシューズになりますね。
あと、コレは付属の機能ですけど。
多分すげぇ筋肉使います。だから脚の強化や美脚にかなり貢献しますね。
普段ブーツに守られたり頼ったりしてるせいで衰えた筋肉がかなり刺激されて
地下足袋からブーツに変えた時に歩き方や走り方に差が出ますよ。
筋トレとしても地下足袋、良いんでないかね?
Posted by トミ君 at
16:43
│Comments(0)